山脇 幹大
山脇幹大(やまわき・かんた)共同代表

2005年、東京都生まれ。洗足池FC(東京都大田区)→Bethesda Soccer Club(米メリーランド州)→東急Sレイエス U15(横浜市青葉区)→横河武蔵野FC U18(東京都武蔵野市) →国際基督教大学高校サッカー部 →国際基督教大学(ICU)サッカー部

4歳からサッカーを始める。7歳から4年あまりアメリカで生活し、地元の強豪クラブチームに入り、キャプテンに。帰国後、中学時代は東急レイエスFC(関東リーグ所属)でプレー。2020年秋からのJFA高円宮杯U15大会で、チームは関東大会を勝ち抜き、全国大会に出場。2021年1月に心房粗動と診断され、カテーテル手術を受ける。高校では、横河武蔵野FCに入部後、心電図の異常や怪我が相次ぎ、退部。現在は、国際基督教大学(ICU)サッカー部に所属。

僕がサッカーを始めたきっかけは、2010年のワールドカップ南アフリカ大会です。当時住んでいた東京都大田区の自宅で、テレビで観戦して「かっこいい」と夢中になりました。自宅近くの公園のグラウンドで活動するサッカースクールに入りました。それ以来、僕は毎日のように、日が暮れるまで友達とサッカーボールを蹴るようになりました。

Kanta Yamawaki 002
[ サッカーを始めた幼稚園のころ ]

幼稚園の年長になり、地元の洗足池FCというチームに入部しました。サッカー経験のある選手や選手のOBの保護者が中心になって運営するアットホームな雰囲気のチームでした。コーチやチームメイトに恵まれて、サッカーがますます好きになりました。ところが、2013年、小学校1年生が終わるころ、父の転勤でアメリカに引っ越さなければならなくなりました。一番悲しかったのは、サッカー仲間や友達との別れでした。アメリカでも日本のように毎日サッカーができるのか、不安でいっぱいでした。

Kanta Yamawaki 003
[ アメリカに出発する前、洗足池FCのコーチと記念撮影 ]

アメリカでは、首都ワシントンDC郊外のメリーランド州のベセスダ市という所に住むことになりました。ワシントン周辺は、ニューヨークと違って日本人学校がなく、土曜日だけの補習校しかありません。

僕は地元の公立小学校に通いはじめましたが、先生や友達の話す英語はもちろん全くわかりませんでした。なぜいきなりこんな目にあうのかと思い、目の前が真っ暗でした。毎朝、登校前にお腹が痛くなり、「学校を休む」と泣いて親に訴えましたが、聞いてもらえず、車で学校に連れていかれる毎日でした。

2週間ぐらいたったときでした。クラスメイトが、ランチタイム後の休み時間に、サッカーに誘ってくれました。その昼休みで「この日本人はサッカーがうまいぞ」と認めてもらえたのが、(言葉はわからないものの)「雰囲気」で伝わってきました。その後も毎日、休み時間にサッカーに誘われて、友達が増えていきました。僕はあんなにいやだった学校に行くのがだんだん楽しくなってきました。いつのまにか、腹痛もなくなりました。

僕は放課後のアクティビティで、サッカーを始めました。学校のグラウンドで行われるので参加しやすかったのですが、サンダル履きで参加する生徒もいて、「ゆるいサッカー」が物足りなくなってきました。

アメリカは、野球やバスケット、アメリカンフットボールが盛んな国というイメージがありましたが、少なくとも僕の住んでいたワシントン周辺では、小学校時代は、サッカーの人気はとても高いと感じました。

近隣にも、サッカークラブがたくさんありました。どのクラブがいいのか、入る方法もよくわかりません。両親が知人の方から、この地域で最も強いと教えていただいたのが「Bethesda Soccer Club」(ベセスダSC)でした。プロサッカー選手を数多く輩出していて、コーチ陣にも元全米代表にまでなったプロ経験者、欧州のプロチームのスカウトを兼ねているような人が在籍していました。U13からのアカデミーチーム(当時)に昇格できると、サッカー推薦で、アメリカ国内の大学に進めるのはほぼ確実だと聞きました。

選手が毎年入れ替わる

ベセスダSCに入るには、トライアウト(セレクション)を受けなければなりません。

父が車で連れていってくれた会場に着くと、番号の入ったビブスを渡されました。参加者はいくつものグループに分かれて、試合をし、チームのコーチがその様子を見ながら審査します。僕は無我夢中でボールを追いかけ、幸い合格でした。当時の僕は7歳だったので「U8」でしたが、一つ上の「U9」カテゴリーで、年齢が下の「飛び級」のプレイヤーばかり集めたチームに入れてもらえることになりました。

Kanta Yamawaki 004
[「ベセスダSC」で最初に入ったU9「飛び級」チーム。後方の左から3人目が僕。]

ベセスダSCは同じ年齢でも、チームがいくつも分かれていました。レベル別にブルー、グリーン、ホワイト、レッドなど名前がついています。コーチも、出場するリーグもレベルごとに異なります。僕の学年は、「飛び級」チームも入れて、6つのチームがありました。

アメリカでは、当時、小学校低学年が7人制、高学年になると9人制で試合が行われていました。各チームのメンバーは10数人に絞られていました。そのため、補欠が少なく、試合に全く出られない選手は、ほとんどいませんでした。

U9の飛び級チーム(実際はU8)は、翌年、U9のトップチームに移行し(U9の大会に2年連続で参加)、U12まで、ベセスダSCのトップチームで過ごしました。

日本と違う点で驚いたのはトップチームの選手が、毎年、入れ替わることでした。毎年春にトライアウト(セレクション)があり、内部選手も外部から集まった選手と一緒に昇格・入団試験にのぞみます。

4年間、飛び級&トップチームにずっと残った選手は、僕を入れて3人だけでした。トップチームに残れなかったチームメイトが別の強豪クラブに移り、試合で「敵」として対戦したこともあります。

Kanta Yamawaki 005

面白かったのは、「GotSoccer」というウエブサイトがあって、そこでトーナメント(大会)が大きいかどうかによって「格付け」がなされていることでした。大会のランクに応じて、優勝すると何ポイント、準優勝だと何ポイントという形で得られるポイント計算がなされ、チームのランキングが、ウエブサイトで公開されていました。なので、対戦前に、ランキングをみると、相手チームの強さが、だいたいわかります。

米国中の何千というサッカーチームが「GotSoccer」のランキングに登録されていますが、ベセスダSCは、東海岸地区の多くの大会で優勝や準優勝をしたので、一時、僕のいたチームは全米4位まで上がっていました。U13以降(現在はU12から)は、ベセスダを含め有力チームのトップチームが、「The U.S. Soccer Development Academy(DA)」のアカデミーチームに移行するので、ランキングの意味合いが少し変わってきます。

チームの特徴は「多様性」でした。白人選手もいましたが、チームの中心として活躍していたのは、身体能力に秀でた黒人選手でした。南米系の選手もいました。アジア人は僕だけでした。家庭が貧しい選手には、奨学金によって、クラブ費用がまかなわれる制度もあり、黒人選手の中にはそうした支援を受けている選手もいました。いま、多くのチームメイトは、年代別の全米ナショナルトレセンに招集されたり、MLS(メジャーリーグサッカー、日本でいうJリーグ)チームのアカデミーでプレーしています。

Kanta Yamawaki 006
[ かつてのチームメイトのなかには、世代別の全米代表として活躍している選手もいる。SNSでつながっているので、近況がわかるのが嬉しい。]

低学年のころはチームメイトのほとんどが野球やバスケットボールなど他のスポーツにも力を入れていました。なかにはアイスホッケーの地区代表として活躍している選手もいて、週末は試合をかけ持ちして、かなり忙しそうでした。一つのスポーツにこだわらないのだな、というのが発見でした。僕も日本人の先生から空手を習ったり、テニスクラブにも入って、トーナメントにも出場したりしました。いろいろなスポーツを経験すると、自分の得意不得意な分野がわかり、視野や選択肢が広がるように感じました。

サッカーグラウンドや試合の雰囲気も日本と違いました。練習や試合は高校や大学のグラウンド、専用サッカー場で行われましたが、どこも人工芝か天然芝でした。日本では当たり前だった土のグラウンドは一度も目にしませんでした。

ただ、グラウンドはどこも家から遠く、電車も通っていないので、練習も週末の試合も両親のどちらかに、車で送ってもらうしかありません。週末の公式戦は、車で片道1時間以上かかることも珍しくありません。州を超えて動くのは当たり前で、片道2時間以上というような場所で試合を行うこともありました。

試合中、いいプレーには、見に来ている保護者などから、盛大な拍手が起こります。シュートをはずしても、「ナイストライ」とポジティブな声援がとびます。親が我が子に「ナイス」「グッド」とほめる光景は、日本ではあまり見たことがないので、最初はびっくりしました。

Kanta Yamawaki 007
[ 試合では、親からも熱い声援が飛ぶ ]

日本との違いは、ヘディングの禁止です。アメリカでは、2015年から、10-13歳の少年サッカーのヘディングを禁止しました。脳震盪などの防止が目的でしたが、そのため、ベセスダSC在籍の途中から、練習でも試合でも、ヘディングが全くできなくなりました。中学時代は、日本のチームでフォワード(FW)でしたが、ヘディングでの得点がほとんどありません。アメリカ時代の練習不足なのか、もともとヘディングの才能がないのかはわかりませんが(笑)。

ガーナ出身のコーチとの出会い

忘れられないのは、フィリップ・ジャオ(Phillip Gyau)というコーチ(監督)との出会いです。U11とU12の2年間、指導を受けました。

アフリカのガーナ出身で、選手時代は、アメリカ代表にまでなった選手です。フィリップの父親は、ガーナの代表選手で同国では英雄的な存在だったそうです。フィリップの息子もドイツやアメリカでプロ選手として活躍し、アメリカ代表選手になったことがあり、親子3代のサッカーファミリーです。

フィリップはビーチサッカーアメリカ代表監督の経験もありますが、メインの仕事はワシントンDCのハワード大学サッカー部の監督でした。ベセスダSCのコーチ歴も長く、世代別のアメリカ代表選手やプロ選手も多く育てています。フィリップの指導を受けたくて、ベセスダSCに入団した選手も多いと、あとでわかりました。

ベセスダSCでの練習メニューは、コーチによって異なります。フィリップは、やたらと走るメニューが多く、急な坂を上下したり、グラウンドを何周も走らせて競争させたりしました。ハードだったはずですが、不思議とつらかった記憶がありません。

技術指導は自ら見本を見せてくれるからわかりやすし、いいプレーに対しては「Well done‼︎」と大声でほめてくれました。練習中のミニゲームのチーム決めなども選手に任せ、自分もゲームに参加することもあります。練習中は笑いが絶えず、僕は「こんなに楽しい練習は初めて」と思っていました。

フィリップは、僕を、それまでのフォワード(FW)からセンターバッグ(CB)にコンバートし、キャプテンを任せてくれました。僕は英語がまだまだ下手で、しかも、おとなしいほうでしたが、フィリップは僕のことを「キャプテン・カンタ」と呼んでくれました。

最初は慣れないポジションにとまどいましたが、フィリップに励まされているうちに、「最後の砦」としてのCBにやりがいを感じるようになりました。

試合中、アドバイスはあっても、怒られた記憶はありません。僕がCBとして自信を持て、メリーランド州代表(ODP)や、Next Genという東海岸地区での選抜チームに選ばれたのも、フィリップとの出会いが大きかったと思います。

フィリップは選手には優しかったですが、公式試合で納得できない審判のジャッジがあると、抗議することがあり、退場を命じられたこともありました。白人のコーチが同じように審判に抗議しても退場までは至らないことが多いので、これは人種差別ではないか、と感じることもありました。

Kanta Yamawaki 008
[ アメリカでお世話になったコーチ・フィリップと ]

「今日の敵が明日は味方」、ゲストプレイヤー制度にびっくり

アメリカの学校は6月中旬から9月まで長い夏休みがあります。その期間の大半は、チーム活動がありません。

また11月の秋の大会が終わると、2月までの冬期間もオフシーズンとなります。この長期の休みをどう過ごすかは、各自に委ねられています。

僕は冬の間はフットサルの練習に参加し、大会に出場しました。強制参加ではないので、他のスポーツに専念するチームメイトもいました。チームメイトに誘われて、南米出身の選手たちが中心のリーグに参加したこともあります。普段の試合よりプレーが荒くて、怪我をさせられることも多く、試合での指示は、スペイン語が飛び交っていました。

Kanta Yamawaki 009
[ オフシーズンの冬はフットサルの大会に参加 ]

もっとも印象に残っているのが、全米規模の大会への参加です。

ベセスダSCでU11のトップチームにいた時、大きな大会で、ペンシルベニア州の強豪である「Lehigh Valley United(LVU、リーハイ・バレー・ユナイテッド)」というチームと決勝で対戦しました。

父が車の中で聴いていた曲の中に、ビリー・ジョエルの「アレンタウン」という曲があるのですが、LVUはそのアレンタウンにあるチームです。

LVUはそれまで幾度も、重要な試合で闘ってきた「宿敵」で、ベセスダは、この大会では決勝戦で敗れて優勝を逃してしまいました。

悔しくて打ちひしがれていたら、試合直後に、相手チームのコーチ(監督)が、父のところにやってきました。いきなり、「息子さんに、うちのチームに入ってもらって、一緒に全米規模の大きな大会に出ないか」と言われたのです。「昨日の敵は、今日の味方」という提案です。

その大会は、「Premier SuperCopa」という名称で、この年代では全米で最もレベルが高いといわれていました。招待制で、選ばれたチームしか参加できません。ベセスダSCが招かれる年もありますが、その年は選ばれていませんでしたが、LVUは招待されていました。

この「SuperCopa」で、別のチームの選手を招いて戦力に加える「ゲストプレイヤー」制度があることを、父も僕も、その時初めて知りました。

この年の「SuperCopa」は、テキサス州ダラスで開かれることになっていました。参加するには、学校を数日間休まなければなりません。少し悩みましたが、「憧れの舞台」でもあり、参加することにしました。大会前に一度だけ、車で片道4時間かけて、LVUのアレンタウンのフィールドまで行き、一緒に練習しました。

本番を迎え、飛行機でテキサスに着いたら、僕のほかにも、違うチームから2人がゲストプレイヤーとして参加していました。そのうちの1人はハワイから来ていました。

Kanta Yamawaki 010
[ かつて対戦した相手チームのユニフォームを着て、全米規模の大会に参加。チーム外からのゲストプレーヤーが僕含めて3人いた]

COPAの大会は波乱がありました。大会のフィールドは大雨で水浸しとなり、最初の試合は狭い室内で行われました。僕はスタメンでCBとして出場しましたが、チームメイトの名前もきちんと覚えてない状態でした。それでも2回勝って、ベスト8までは行きました。その日の晩にはパーティーが開かれ、僕は最後に、LVUの選手や保護者たちと打ち解けることができました。

コーチが「学校が一番」と教えてくれた

「School first. Family second. Soccer third」(学校が1番、家族は2番、サッカーは3番)。

コーチ・フィリップがよく言っていた言葉です。僕も含め選手たちは小さいころから「サッカーが1番」と思ってきたので、最初は「えー?」と驚きました。

フィリップは、サッカーでは、大きな怪我をすることもあるし、どんなことがあるかわからないから、勉強だけはしておけ、というのです。この言葉をきっかけに、学校の勉強も手を抜いてはいけないと思うようになりました。当時、プロサッカー選手になってドイツに渡ったフィリップの長男のジョーが怪我で苦しんでいたので、この言葉は重く響きました。また、フィリップの長女のミアも、サッカーで活躍し、名門のデューク大学に推薦入学したと話していました。フィリップはそのことを誇りに思っているようでした。

フィリップは、監督をしているハワード大学へのスカウティングも兼ねて、定期的に祖国のガーナに里帰りしていました。その際、チームの選手からもう履けなくなったスパイクなどを集めて、持ち帰っていました。僕もサッカーシューズを何足か提供しました。ガーナには、サッカーシューズを買えない貧しい子どもたちが多く、そうした子供たちが喜んでくれるのだと話していました。僕は「尊敬する人」を聞かれると、真っ先にフィリップの顔を思い浮かべます。

僕の4年あまりのアメリカ生活はサッカーが中心でした。毎週試合があるので、小学校3年の途中から、日本人の補習校に行くのをあきらめました。アメリカ人はよく週末に誕生日パーティーを開きますが、試合と重なることが多く、友達のパーティーにほとんど出席できませんでした。

荒いプレーをする選手も少なくはなく、サッカーの試合中の怪我で、病院の救急外来には何度も行きましたし、いつもいろんな病院に通っていた記憶があります。

そんな大変さはあっても、日本への帰国が決まり、最後の公式試合終了後、ベセスダSCのみんなの前で挨拶した時、僕はフィリップやチームメイトへの感謝で、涙が止まりませんでした。

Kanta Yamawaki 011
[ 帰国前にメリーランド州のStateCupで優勝 ]

もし僕が幼稚園のときサッカーをはじめていなかったら、アメリカで見る景色は全く異なっていたと思います。サッカーを通じて多くの出会いや経験があり、尊敬するコーチや、白人、黒人、南米系など、いろんな人種の友達を作ることができました。

グローバルなスポーツであるサッカーが、「言葉の壁」を破ってくれました。僕はサッカーという競技に、そして、幼いころからサッカーの素晴らしさを教えてくれたコーチの方々やチームメイトに、心から感謝しています。

(2022年9月18日)